車検を業者に任せたとき、請求書を見て、あまりの金額に驚いた方も多いみたいです。とくに、はじめての車検の方はそうでしょう。
請求書に記載されている「代行手数料」なるものは、いったいどのようなものなのか疑問に思ったことはありませんか?
そこで、ここでは、車検時の代行手数料について説明していきたいと思います。
代行手数料とは、読んで字のごとく、「あなた(僕たちユーザー)に代わって、車検を引き受けますよ」という、車検代行に対する料金です。
業者によって、呼び方が『車検代行料』『検査手続代行料』『検査代行料』などの違いがありますが、基本的に車検に必要な項目をクリアさせることができる、指定整備工場があるという点では同じです。
−指定整備工場とは、ある一定の項目をクリアした工場が地方運輸局に申請し、地方運輸局長に指定された工場のことです。一般的に民間車検場とも呼ばれています。
ですが、この代行手数料は法定諸費用(重量税+自賠責保険)ではないため、車検を請け負う業者(ディーラー、整備工場)によって金額の差が発生します。
基本的には、車の往復労賃、書類手続、印紙代がその代行手数料(平均で10,000円前後)です。しかし、これに加えて、なんの説明もなく不必要なパーツ交換、たとえばショートパーツ代(グリス、防錆潤滑剤、)などの項目を勝手に追加する業者もあるので、要注意。
「望んでもいない交換を避けたい」「もう少し費用を抑えたい」という方には、ユーザー車検がいいかもしれません。
ユーザー車検は、「自分で車の点検や整備を行ない、国の検査を受ける」というものです。
自分で検査するので費用は抑えられますが、車検で必要な書類の購入や記入、自動車のメンテナンス(排ガス、ライト光軸、スピードメーターなど)が必要ですし、車検場に車を持っていかなくてはならないなどの手間がかかります。
また、車検場は予約が必要です。
平日は予約が取りやすいのですが、土日休日ですと予約待ちが大勢いて、なかなか取りにくいといった難点もあります。
時間と金額、メリット・デメリットをよく考えた上で、代行車検かユーザー車検かのどちらかを選択するというのもいいでしょう。